 |


WWFF WR37S |
・DISCUS
BREEDERS CLUB OF JAPAN (略称:DBCJ)
|
 |
◆投稿記事MENU
|
|
|
◆ディスカスの故郷アマゾン探索!
◆投稿:adlers13さん
よくよく事情を聞いたところ、
実はここから数百m下流の、
ナナイに注ぐこの小川(写真4-1)で採取したそうです。
先に述べました様に、私が測定した水はこの小川の上流の水であります。
しかし、アマゾンが堆積してできたという生い立ち、ひとたび増水をはじめればこの小川などすぐに飲み込まれてしまうこと、から水質にそう大きな違いはないであろうと考えております(注)。
川幅は10mを切る位でしょうか。
手前が浅くなっています。
底砂は先の中州のような細かい白砂と、泥と落ち葉などが混ざったような感じです。
水は茶色ながらも透明感があります。
注:単なる推測でしかありません |
 |
 |
「ここに、ディスカスが!」
否応なしに心臓の鼓動が激しくなります。
水は意外に冷たく、30度はないでしょう。
中に脚を進めると、川底の細かな泥状の堆積物(写真4-2)が舞い上がります。
|
しかし静止すると次第にクリアーになってくるのがわかります(写真4-3)。
ごくゆっくりながらも確実に流れがあることがわかります。
|
 |
|
水中は流木や草木により隠れ家が豊富です。
水中に草や木の葉があるのは、
最近までもっと水位が低かった証拠でしょう(写真4-4)。
熱帯特有のスコールにより、水位は短期に変化します。
深い側は脚がつきませんので、写真等はありません。
魚影は極端に少なく、
テトラを1匹と、コリドラスを確認できた程度です。
水質と関係あるものと考えています(注)。
ちなみに○○産ディスカスとかアピスト・○○川とか言いますが、
正確には○○に注ぐ小川産ディスカス、
○○川近くの水たまりに居たアピスト
となるのでしょうね。
|
|
|
|
 |